2012.03.26 |
気は難をつくり
心はよろこびをつくる
すべてその人の品なり
その人の捉え方により 良い悪いが決まる。 |
2012.03.19 |
自分の事に責任(けじめ)をもてない人は
人にも迷惑をかけ 自分を苦しめてゆく
それは その人自体が
自分はなにをやればよいかを
自分に問いかける真面目さを知らないからだ。 |
2012.03.12 |
調和という真にそって 日々を上手に流れる
この世は 自分の汚れを取るところ そしてしあわせになるところ
しあわせは 今自らつくるものであり 楽しむものです
決して 苦しむものではありません
今何をやろうかなと 自分と語りあいながら動いてゆく
人は楽しむために生まれている
その生き方が 自ら宿命を浄化してゆく。 |
2012.03.05 |
自分に責任を持って生きる
それを誠意という
責任を持って生きるとは
自らのたましいを守り 害を作らず
今を正しく生きるよろこびを言う。 |
2012.02.27 |
自尊 自立(自律)とは 自らの意を正すこと
意を正すとは 自分を苦から守るための真面目さと誠意を言う
〇 迷い悩みは すべて意を正すと良い(仕合わせ)
〇 意を正すとは自分への礼と敬なり(しあわせ)
〇 意を正す 即ち 神の心にそう姿(幸せ) |
2012.02.20 |
今生きる中にいろいろと自分にやってあげることがあります
一、 まず自分に声をかけてあげること そして自分の気を見てあげること
それにより気の安定を図ること
二、 今何をやることがよいか 自分の心の中の気に聞いて よいならば行い
筋に合わなければ天則に合わせてゆく人に自らなってゆくこと
その時 気の方は 勝手な自己自我の感覚にとらわれているから
その時こそ勇気を出して
今自分自身に必要なことに気がゆくように
自ら話してあげ 自分の気を納得させることが大切です。 |
2012.02.13 |
何事も 体でやってみないと
本当の良さ悪さを知る事は出来ない
失敗により自分の未熟さを知り
捉え方の見直しを行なってゆく
そして お詫びと感謝によりよろこびを身に入れてゆく
失敗が生活の知恵を生むと見ると良い
だからこの世に失敗はない。 |
2012.02.07 |
気を軽くし 身を軽くしてあげる
それを自分への誠意と思う
今を活かし 無駄なく無理なく動く
それが自分への感謝
今日一日 明るく笑える楽しさを身で感じ動く
その繰り返しで 日々を送る。 |
2012.01.30 |
まごころは天まで直進です
またまごころは透明ですから
疲れなく むしろエネルギーが湧いてきます
かんしゃ・礼・敬がまごころと言っていいでしょう
常に自分の気を整えてゆくだけで
しあわせが湧いてきます。
情(こころ)は時にそってゆく
「和は時を活かすところに生まれ
和あるところ流れつくる」
それが人間の気を安心させる神との縁でした。 |
2012.01.23 |
人間としてのしあわせは
家庭 社会で人と交わり
一歩一歩 神の理(真)と出会い
神の愛を身で知り 感じ
心おだやかに生活できる「実ある生活」でした
やはりこの世は「互楽」により
より良い生活が営まれると知りました。 |
2012.01.16 |
よろこびとは
時を受け 感じることであった
人間はよろこびの中で一つひとつ物事と出会い
真実とめぐり会ってゆく
よろこびなくして 精進はない
生きるとは よろこびを織り込んでゆく流れであった。 |
2012.01.05 |
明けましておめでとうございます
「仕合わせは やればできる
すべてあなたの心で」
自分のやるべき責任を真剣に消化してゆくところに
神の真との出会いが起こり
それが自分の中に智恵という力を入れてゆく
今以外の先案じの怯えと
過去に対しての消化しない自分へのひねくれは
自分にとって余分なことと言っていいでしょう
白神様の「自知・即今・和」という道理の道標があると自らを奮い立たせ
一つひとつやってみて初めて
「こういうものだったのか」と今まで悩み苦しんだ気が整理され
安心と喜びを自分の中に入れてゆけるでしょう。 |