| 2011.12.26 | 生きている自体 しあわせです生きているから
 物事をやれて 感じて しあわせを味わいます
 本当に 生きることは
 やることがあって はじめて喜びを得ると知りました
 そこには人ではなく 私と私の中のこころとの出会いです。
 | 
  
    | 2011.12.21 | よろこびは 自分でつくるもの決して人からもらって得るものではない
 人は きっかけを自分に与えてくれるありがたい存在です
 よろこびは 自分の分と役の中から無理せず感じるものです
 よろこびは 今生きている 今動いている中にいっぱいあります
 よろこびは 物金だけの中にはありません
 よろこびは 物を活かし 金を活かし切る
 その心に育ってくるのです。
 | 
  
    | 2011.12.12 | 仕合わせは やればできるすべてはあなたの心で……
 人は悩んでいても始まらない今 やるしかないで自分に喝を入れ 前向きにやる
 それを勇気という。
 | 
  
    | 2011.12.05 | 人は 今やるべきことをサッサとやってゆけばよいそれが悩みつくらぬ方法
 やるべき事とは 今あてがわれた役の中の責任を言う
 そこにはいつも 正しき見方 正しき捉え方 正しき行いを学ぶ問題集がある。
 | 
  
    | 2011.11.28 | 悔いのない生き方こそこの世に生まれた本来の生き方といえよう
 そこには素直なこころ
 即ち 正しき見方 正しき捉え方が自らを育て
 日々の出来事の中で
 よろこびと穏やかさが身に入ってゆくだろう。
 | 
  
    | 2011.11.21 | 罪は人にあらずわが身の中で作り出していることにまず気がつくことだ
 自分は良いことをやっているか(天則にそっているか)自分は人に迷惑をかけていないか(けじめある情(こころ)をもっているか)
 物金を感謝して使っているか
 まずこの三つから 一つひとつ確かめてゆくその勇気と正意(誠意)を養うことである。
 | 
  
    | 2011.11.14 | 心学ぶ人は 決して人のせいにはしないむしろ謙虚に受け取り
 自分としてのやるべきことに心を入れてゆく
 だから 本人はいつもおだやかで 人の気にのまれず
 日々の中で いろいろの問題を人に聞き
 又 学び 解決してゆく
 それをよろこびとして……。
 | 
  
    | 2011.11.07 | 難は 不行の時に起こるもの 不行とは筋にはずれた行いをいう当たり前のことをやれば そこには他人も自分もない
 物事が現実にそって素直に 忠実に動いてゆくであろう
 当たり前とは 天則にそった調和の心と言っていいだろう
 礼と敬を自分の義として行う誠意と思えばよい。
 | 
  
    | 2011.10.31 | 生きるとは今 責任を持って 自分の中に悪い気を入れないことである
 それを即今と言い 自尊 自立(自律)という
 それには 人のことよりも
 今自分がこの世に生きている また生きていられる喜びを
 感じられる自分にまず戻してあげることだ
 苦しみの原因を素直に見られる自分になるには
 つねに自分の思い願いを横に置き
 天則に沿って現実を見直すところから始まる。
 | 
  
    | 2011.10.24 | 自分という人は この世に一人しかいないそういう自分をあなたは知っていますか?
 自分はこの世に夢を持ち また義務を持って生まれ
 毎日を前向きに いろいろの仕事をやってゆくところに
 夢を実らせ 義務を果たすことが出来
 さわやかな自分というあなたがそこに存在し
 人とも気楽に交わり 物を楽しく活かし 金を上手に使い切り
 本当にこの世に生を受けたことに感謝し
 ゆっくりこの世の感覚を身に入れることにより
 あの世に正々堂々と帰れる自分がいるということを
 あなたは知らなければいけません
 それを仕合わせ または幸せといいます
 そこには生き生きとしたあなたがいらっしゃるのです
 それを自尊 自知といいます。
 (マイ・フレンド創刊号より)
 | 
  
    | 2011.10.17 | 生きるとは 自分との出会い小さな自分の主観ではなく
 客観的に自分を見て
 神仏の心にそって 法により物事を判断し
 たくましく自ら動き 心に入れてゆこう
 頭だけでは たましいに入ってゆかないから。
 | 
  
    | 2011.10.11 | 人の道を楽しみ人の道を歩む
 そして自然に人生を流れる
 それが理を真に代えての この世での生き方。
 
 法により輪を学び 人の道を歩む真により和を知り 人間を楽しむ
 どちらも安全であり
 自尊 自立(自律)の道。
 
 真剣な時は皆よい顔をしている意識している時と違う素直さがある。
 | 
  
    | 2011.10.3 | 自知とは その人の宿命を見て 邪を入れないようにまず 自分の器量を見ることであった
 分相応 身巾以内で 一生懸命生きてゆけば
 必ず 一つひとつの問題に対しての姿勢が
 自分のエネルギーとして自分の中に入ってゆく。
 | 
  
    | 2011.9.25 | 人生 自己 自我の自分と戦ってゆくそれが勇気であり 誠意でもある
 それでないと いつまでも泥沼の中から自分を解放できない
 なぜ自分は生れたのか
 なぜ自分は生きているのか
 その問いかけが自分の中から起きないと
 真の正しい見方 捉え方 行いは自分の中から出てこない。
 | 
  
    | 2011.9.20 | 意を正し 動くことが自尊の道なり自尊とは 自らを天則に合わせ
 心身共に丈夫に動く情(こころ)をいう。
   しあわせは欲張らない方がいい一つひとつ ゆっくり丁寧に
 自分に素直になってゆけばよい
 それが本当の神の真の幸せだから。
 | 
  
    | 2011.9.12 | 小さなこだわりを捨てれば すべて悩みは消えます小さなこだわりが
 いつの間にか大きな難をつくってゆくのです
 自分を静かに見てあげると そのことがよくわかります。
   人はわざわざ苦を作ることはない苦は作らなければ 起きないものです
 神の愛と天則を知れば
 自らしっかり見つめ
 今必要なことをやるだけでよいのです。
 | 
  
    | 2011.9.5 | 今週の教えのことば生きていることを楽しむ
 貸し借りのない有り方で身を浄め
 心はいつも真の公平 平等を心がけてゆく
 そのような人を品のある方と言っていいでしょう
 そうゆう人には 不幸はなく
 いつも仕合せに物事を整え 楽しんでゆける幸せの方です
 その人はごく当たり前に 力まずに物事をこなしてゆくでしょう
 流れの人として。
 | 
  
    | 2011.8.29 | 輪は 敬い 感謝の時に作られてゆく 神仏は 輪あるところに降りられる
 勝手 気ままな者には縁がない
 勝手 気ままな者とは 物事に対して自己満足を主体に行動し
 自己 自我を優先してゆく道理をわかろうとしない強情者をいう
 人情 同情もその一種と見ればよい
 神の教えは 人間として必要な 温情 恩情 愛情の
 真の心を知らせて下さっているのです。
 | 
  
    | 2011.8.22 | けじめとは 自分を整えるところから始まるもの 自分(たましい)に対しても
 自身(父母から受け継いだ気質)に対しても
 けじめを持つことが人との輪につながる
 けじめとは 自分に汚れを入れない責任を持つこと。
 | 
  
    | 2011.8.16 | 私は知った この世の仕組みを
 私は見た
 泥沼は その人の気が作っているということを
 泥沼の者は 愛も知らず 温かさも ぬくもりも知らぬ気質の持ち主
 泥沼の者は 人としての学びで 自らを整えるしかない。
 | 
  
    | 2011.8.7 | 自尊自立(自律)するところに自らを浄め、清めの道(生き方)をしてゆく
 そこには人との輪も自然のうちに育ってゆくもの
 たましいの永遠の道しるべ
 | 
  
    | 2011.8.1 | 生きるとは 自分に素直になってあげること
 つくっている(思い願いの)自分ではなく
 ありのままの自分の色・特徴を見てあげること
 そしてその自分の色・特徴をきれいに磨いてあげることだった。
 | 
  
    | 2011.7.26 | 自尊とは 
       自分自身に親切にする 温かさである。
   平凡こそ神の心を知った生き方 平凡の中に 平和 平穏がある
 神はいつも変らぬ流れをしている 又 してゆく
 人間 動物 植物 すべての生物はただただその中で生かされてゆく
 生きるとは とてもしあわせで不思議な出会いである。
 | 
    2011.7.20 | 教えとは 神の理(ことわり)(真理)を言う人間の作った強弱の教え(道徳)はまだ天の理までゆかず
 人としての自分の義務を示すものと知ればよい
 | 
    | 2011.7.11 | 生きるとは この世を去るまで 生きることを喜びとして
 自分と自身の二人三脚でしっかりと向かい合ってゆくこと
 そこには人はいない
 常に天(神)と地(仏)の教えにより苦を解消し
 温かい しあわせづくりの今生きている自分に感謝することです。
 | 
  
    | 2011.7.5 | 理を通して行えば必ず清らかな流れが起こるものそれが神の示される公平平等対等ということ
 「自知・即今・和」は
 自らを知り整えてゆく自分の浄化の過程と思えばよい
 「自知・即今・和」の教えは
 たましいに新しい感覚を入れ育ててゆく
 修正修養精進といえよう。
 | 
  
    | 2011.6.27 | レオ先生いわく 生きるとは今しかない
 過去は戻ってこない
 今なくして先のことを考えるのは愚の骨頂だ
 今 土台をしっかり組んでゆき
 安定 安心の根を張ってゆく
 それしかない
 今をしっかり見れない者は
 水の上に柱を立てるようなものだ。
 | 
  
    | 2011.6.20 | 今日を楽しくゆく それが即今の意味
 邪はつくらなければ起きないもの
 時を大切に ていねいに 素直に動く。
 | 
  
    | 2011.6.13 | 自生会とは よい わるいを知る基礎を学ぶ集まり 自分に対して 不足 不満を思わない人にしてあげることから学び
 自分を正常に整えるまじめさを養い育てる。
 | 
  
    | 2011.6.6 | 生きるとは 人は 時と共に育ってゆくもの。生活にけじめを持つところから始まる
 日常のやるべき自分の責任を
 真の道理を学びながら身につけてゆく
 | 
  
    | 2011.5.30 | 今日 楽しくゆく それが即今の意味
 邪は 作らなければ起きないもの
 時を大切に ていねいに 素直に動き
 人間になる為に この世でいろいろの体験をすれば良い
 正しき捉え方
 正しき行い
 正しき人との交わり方
 それを この世の学びから得ることです。
 | 
  
    | 2011.5.23 | 心は 愛 情は 慈しみ
 共に天則により知り 育てられる。
   不幸は 自分に無理している時に起きるものです 神は いつでもその人に光を与えて下さっているのに
 その人は 本当の幸せを知らないからです
 本当の幸せは 今 生きているということです。
 | 
  
    | 2011.5.16 | 喜びも 悲しみも すべて真の心により身で知ってゆくこの世だけのもの
 迷いも 悩みも 真実の理(真)にめぐり合う為のもの
 だから この世は仕合わせづくりの所。
   真面目とは 今の自分の為にやるべきことをやる その気持ちを言う
 人は いつもやる事がいっぱいあるから
 余分なことは 後回し 後回し
 規則正しい生活の生き方からまず始める
 それが一番の早道。
 | 
  
    | 2011.5.9 | 人は 我が身で苦難を知った時こそ 本当の生き方にめぐり会えるもの
 苦難とは この世の清浄の因(もと)を知り
 心新たに 自らと共に力強く生きてゆくことである
 苦難知らずは この世の価値知らぬ 真知らぬものなり。
   老いてゆくとは おだやかに 何の心残りもなく
 素直に日々を拝み頂き
 人間として 成就の道を歩むこと
 それを神は 安寿(ごくらく)という。
 | 
  
    | 2011.4.25 | 時は 神と共に流れてゆく その中で人間はどのくらい自立(自律)してゆけるだろうか
 森羅万象の中で 動物も植物も生きている
 人は 人間としてどのくらい情(こころ)を現してゆけるだろう?
 すべての難は 理によりつつめばよい
 理は 必ず難を解いてくれるから
 この世は 自然と共に生き 真を持ってゆけばいいだけのこと。
 | 
  
    | 2011.4.11 | 情(こころ)知るには 己自身がけじめを知らないといけない それを「礼」「敬」「義」という人は つい気ままに 自分勝手な生き方をしてしまい
 自らの気に振りまわされて 泥沼の中で生きていく
 その気ままな自分を整え けじめを知る為に
 白神様の「自知・即今・和」の教えがある
 人は 前世 今世 来世の永遠の道の中でその教えを学び
 自分を大切にする責任感とやさしさを身で感じ知っていく
 | 
  
    | 2011.4.4 | 不幸は 自分に無理をしている時に起きるものです 神は いつもその人に光を与えて下さっているのに
 その人は 本当のしあわせを知らないからです
 本当のしあわせは 今生きているということです。
   生きるとは 今 感じ 動くことである
 なりゆきで動くだけでは 即今とはいえない
 即今は 天にも 地にも 自分にも通じるものである。
 | 
  
  
    | 2011.3.24 | 神の理とは 公平 平等 対等の調和
 人間は 転生輪廻の中で その心を知り成長してゆく
 成長とは 人と比べず
 自分の因(気質)を清浄してゆくこと
 その為に この世の泥沼がある。
 | 
  
    | 2011.3.14 | 生きるとは 今を整え 永遠に生き続けるたましいに喜びを与えること
 今 自分をしっかり見つめ
 今の役目に気を向け
 真の道にひたすら歩む
 その誠意に 神は光を与えて下さる
 神はいつも公平 平等の方だから。
 | 
  
    | 2011.3.7 | 自分を見て 自分を知る それが修行の道 それが自分への親切な生き方。自分を豊かに それが精進の道
 修業の道は 自分の汚れ 邪・悪を知り
 自己自我に振り回されないように
 自分と向き合うところから始まる
 | 
  
    | 2011.2.20 | 人の一生は その人でなければ奏でられない だから 他の人はそっと見守り 協力してゆけばよい
 その人の曲まで取ってはいけないと つくづく思う
 その人に早く目覚めさせようと思っても 永遠の道は果てしなく
 結局は その人のたましいにまかせてゆくしかないだろう
 天の声を書き 伝えるしか私の出来ることはない
 天の声は いつも温かく 愛に満ちている
 天の声は 人間にとっては 恵みの光である。
 ( マイ・フレンド 二十二号より)
 | 
  
    | 2011.2.13 | 人は 今やることがあるからしっかりしてゆける やることはすべて喜びにかわってゆくから
 有難いし 楽しいものです。
 | 
  
    | 2011.2.6 | 人は たんたんと生きてゆけばよい 物事にこだわらず とらわれず
 今という時を 大切に 丁寧に しっかり頂いてゆくだけで
 十分 自分へも 自身へも礼してゆける生き方と言っていいだろう。
 |