| 2018.9.28 | 人間は 生きるということに真面目に取り組み 気を整えると
 その心が 自身を安定させることになる
 ほとんどの人は その場かぎりに気を紛らわしているだけ
 本当の自分と向き合う人は どれだけいるだろうか?
 本当の自分と向き合っている人は
 つねに身支度を整え 自分の人生を大切に歩んでゆく
 人は そうなりたいと素直になった時
 なんとなく身軽になるもの
 自分の気ではなく 真にそってゆくことが
 本物の人生ということ。
 | 
| 2018.9.19 | すべては 人ではなく自身の気ということに気がつけばよい
 生きるとは 死ぬまでの短い時間を
 責任をもって 自身に汚れを入れぬ仕事(行)をしてゆくこと
 即ち 仕合せづくりであった
 過去ではなく 今を大切に見て 行える人
 それが仕合せづくりの人といえる
 物事を公平に扱い 人と貸し借りなく そして迷惑をかけず
 自然と共に生き 優美に 謙虚で 今に感謝し
 自分自身を出し切ってゆく人 それを和の人という。
 | 
| 2018.9.14 | 神仏の教えは 常に自分の強い意志と勇気がなければ身につかない
 そのうえ 素直さと人間としての品性が必要
 すべては自分の為であり その確信が自分を支えてくれる
 時は 公平平等にすべてに与えられているが
 受け取り方により 千差万別に異なってゆく
 そこにその人のまじめさと品性が出てくる
 品性のない者は どこか強情と勝気と勝手の強さが
 物事の節々に表れるものである
 素直とは 今に合わせればいいだけのことである。
 | 
| 2018.9.5 | 人は 生まれた意義に礼をして人は 生かされていることに礼をして
 生きてゆくことに礼をしてゆく
 その繰り返しで 日を過ぎ 年をとり
 真の道を歩むものである
 本来は。
 生きることに そう神経質にならなくてよい示された今を 正しく見て 正しく捉え
 正しく行う誠意があれば…
 ただそれだけのこと
 すれば 悪さもつくらず
 邪(感情)も出る間もないだろう。
 | 
| 2018.8.30 | 意を正すこと それを誠意という意とは 気や思いや願いでなく
 今の自分を知ろうとする意志をいう
 物事の一つ一つに自分の感覚が出るが それを一度横に置き
 正しき真にそって やるべき行いを皆で気を合わせて行う
 それを 互楽 互尊 という
 互尊とは 今の自分に汚れを入れぬ誠意なくしては出来ないもの
 人は 形はできる
 心がなくても損得によって ある程度物事は進んでいくが
 その形がなぜ必要か自分に問うことで 心が育ってゆく
 人はその繰り返しで真実を身で感じ 行い 人間に育ってゆく
 神仏の教えは
 汚れをつくらぬ人になりなさいと示してくれている
 神仏は 人間にとってありがたい方達である。
 | 
| 2018.8.21 | 人の生死は 年輪のような 竹の節のようなもの永遠の道の中で
 一つひとつが自分の生きてきたあかしであり
 常に自分の為に生きてきたことがわかるもの
 だから自分の為に
 無駄しないように 粗相しないように
 気をつけてゆきたいもの。
 人の為に生きているのではないすべて自分の因(もと)に戻ってくることと悟るべし
 よいことはよいように 悪しきことは悪しきように
 これすなわち道理なり。
 | 
| 2018.8.8 | 人は まず 人に重宝がられる人になること人に重宝がられる人とは
 物事のすべてを知る人であり かつ行動する人をいう。
 人は 感動して成長してゆくもの感動とは 新たな智恵を知るよろこびをいう
 感動は 素直な心から生まれるもの
 感動なき者は 自分だけの思いにしばられ
 いずれ 自らを苦しめる結果になる
 そうならない為に 神は教えという命綱を与えて下さっているが
 その綱を掴むかどうかは 各自の有り方というしかない。
 | 
| 2018.7.30 | 今のみに神経をいかせるとは現実の中で 自分の責任を果たすということ
 今のみに心をむけるとは
 現実の中で 自分の分を知り動くということ
 今のみにすべてを感謝するとは
 現実に素直にそい 合わせるということ
 それが今の私の懺悔と誓い
 今のみの私は 死ぬまで時と共に大いに楽しみ
 一織り 一織り自分を織ってゆこうと思う
 その自分を見るのが
 懺悔であり 反省であり 誓いであり よろこびと思う。
 | 
| 2018.7.19 | 語り合いが出来なかったらまだ 自分は未熟者と知らなくてはいけない
 話すと語らいは違うから――
 語らいの中には怒りはないから――
 語らいは いたわりと謙虚さから始まります。
 生きるとはいかに自分を素直にそして正直にして
 今にぶつかってゆくか?
 ただそれだけのことだったと思う。
 | 
| 2018.7.12 | 毎日が心の織物一織り 一織り 人生の緯糸として
 自分自心の気 行いがそこに織り込まれてゆく
 美しく しなやかな反物を織り上げてゆきたい
 その心を 即今 まじめさ 誠意というのだろう。
 人は 生活があり 働くことがあるから 魔から守られる生活を維持するために 働くのは当たり前
 自分の口は自分で養う それも当たり前のこと。
 | 
| 2018.7.6 | 人間は動物と違って智恵があるから工夫工面して 美味しく作り 美味しくいただく
 それが食べ物への感謝のあかし。
 人は 余分な慾はいらない衣食住が足りれば
 それ以上は自分の捉え方次第と思えばよい。
 神の教えは 人間にとって大切な道標一つひとつ実行して 自分のものにしゆく
 それを精進といい合理という
 天は 人を区別せず
 いつでも人に頂く心あれば 与えてくれる
 だから神なのだ 神は公平で公明なお方なり。
 |